コードの表示をSyntaxHighlighter EvolvedからCrayon Syntax Highlighterに変更しました。
ちわーす。
変えちゃいました。かっぱふぅ( @kappafoo )です。
これまで、記事の中htmlなどのコードを表示するために「SyntaxHighlighter Evolved」を入れてたんですけど、どうも具合が悪いので、思い切って変えてしまいました。
cc licensed ( BY NC ND ) flickr photo shared by Simon Pow
これまでずっと「SyntaxHighlighter Evolved」を使ってきたんですけど、記事の中に記述しているコードが文字化け(エスケープというらしい)してしまってました。
例えば、こんなかんじ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 |
<script type="text/javascript"> google_ad_client = "ca-publisher-id"; width = document.documentElement.clientWidth; google_ad_slot = "1234567890"; google_ad_width = 320; google_ad_height = 50; if (width > 500) { google_ad_slot = "3456789012"; google_ad_width = 468; google_ad_height = 60; } if (width > 800) { google_ad_slot = "2345678901"; google_ad_width = 728; google_ad_height = 90; } </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script> |
<と>と”が、変わってしまってますね...さすがにこれでは、使い物になりません。
この症状の直し方を探していたところ、Wordpress Endlessさんの「SyntaxHighlighter EvolvedでHTML特殊文字がエスケープされてしまう原因と対処法」の記事を見つけました。
SyntaxHighlighter EvolvedでHTML特殊文字がエスケープされてしまう原因と対処法 | WordPress Endless
SyntaxHighlighter EvolvedでHTML特殊文字がエスケープされてしまう原因と対処法 …
この方法でもいいなとは思ったのですが、結局「Crayon Syntax Highlighter」プラグインを入れることにしました。
とりあえず、様子を見ているところです...問題がなければイイな。