QNAP TS-119P IIを導入しました。NASで大切なデータを守ろう。
ちわーす。
パーツ高くなってます、かっぱふぅ( @kappafoo )です。
最近、円安のためにパソコンのパーツが値上がりしはじめたことから、我が家の懸案事項だった写真やビデオデータのバックアップを行う準備を始めました。
今回、考えに考えた結果、容量の大きなNASを導入することにしました。
そこで購入したのが、QNAP社のTS-119P II(1ベイ)と3.5インチHD WD30EZRX(3TB)。
QNAP TS-119P IIの箱の中身はこんなかんじ、
WDのWD30EZRXの箱の中身はこんなかんじ、
箱入りですけど、中身はハードディスクだけでした。
まず、ハードディスクをNASに組み込みます。
このNASは、ホットスワップが可能のようです。
トレイに取り付けます。
裏からネジ止めです。
接続して電源を入れ、付属のCDから起動すると、
クイックコンフィギュレーションが立ち上がります。
トン...
トン...
トン...
トン...
トン...
トン...
トン...と設定していくと...
完了です。
QNAPファインダー(ネットワーク上のNASの状況ガ見れます)からも確認できます。
「接続」すると...
Webブラウザーでいろんな設定ができます。
なんかいっぱいありすぎです。
使いこなすのは...無理でしょう。
これからはバックアップにがんばってもらいます。